[超初級編][初級編][中級編][上級編][超上級編]
主なブラッシングの種類と方法(1)ローリング法歯ブラシの脇腹を使う方法で上顎は上から下ヘ、 下顎は下から上へ歯ブラシを回転させながら行う。 歯ブラシの毛先を歯根側に向けて、歯肉縁より約2mmのところに当て、軽く圧接する。 つぎに歯ブラシを回転させて、歯肉と歯面を同時に清掃する。 この方法は清掃法がむずかしく、歯頚部や隣接面部の歯垢が落ちにくい。(2)スクラッビンク法スクラッブとは、ごしごしこするという意味で、 歯ブラシの毛先を歯面に直角に当てて近遠心的に数mm振動させるように動かして刷掃する。 舌、口蓋側では歯軸に対し45度の角度でブラシを当てる。 いずれの場合も歯肉溝内には毛先を入れず、歯肉の辺縁に沿ってブラシを動かす。(3)横磨き歯ブラシの毛先を歯面に直角に当て、近遠心的に大きく動かして刷掃する方法である。 歯磨剤剤と併用して力強く付うと喫状欠損をつくりやすい。(4)縦磨き上下顎を閉じて、歯ブラシの毛先を歯面に直角に当て、上下に運動させる方法である。 力強く行うと歯肉の擦過傷や退縮を起こしたりする。(5)生理的刷掃法咀嚼時の食物の流れと同じ方向に歯ブラシを回転させながら刷掃する。 軟らかい歯ブラシを用いる。(6)パス法軟らかく毛束の多い歯ブラシを用いて行う。 歯頸部、特に歯肉溝内の清掃を目的としたもの(7)チャーターズ法歯ブラシの当て方はローリング法の逆で、毛先を歯冠側に向け、 歯ブラシの脇腹が歯肉の辺縁に接するようにして歯問を加圧・振動する。(8)フォーンズ法描円法ともよばれ、唇.煩側を清掃する際の方法一である。 上下顎を咬合し、歯ブラシの毛先を歯面に直角に当て、大きく円を描くようにし、 上下顎を同時に清掃する。(9)ゴットリープの垂直法歯冠部の清掃を目的とした方法である. 毛先を歯面に直角に当て、軽く振動させながら歯冠部に挿人したのち、 上下、左右に加庄振動させる。(10)スティルマン法歯プラシの毛先を歯根側に向け、脇腹を歯肉辺縁に当てて、歯肉に対して圧迫・振動を加え、 歯肉マッサージを行う方法である。(11)スティルマン改良法スティルマン法にローリング法を加えた方法で、歯肉マッサージののち、 ローリング法により歯冠部の清掃を行う。もちろん上記以外にも「1歯縦磨き法」を始め、たくさんの方法と呼び方があります。
・・・とここまで書きましたがこんな堅苦しい文だけでは全然分からないと思いますので ![]() ![]() ![]() |