歯科に関する事ならなんでもOK! みんなで情報交換しましょう。 |
No.159 |
2001.7.26 09:20 |
名前 |
moran |
メールアドレス |
moran@excite.co.jp |
タイトル |
教えて下さい。 |
本文 |
歯髄処置をした後「物をかむとき痛みが出るときもありますよ」と先輩の衛生士 さんがKr.に説明されてたんですが、交合調整するのになぜですか?? もちろん交合調整しても物をかんだらあたるとはおもいますが。。。 調べてきて。と言われたんですが私の持ってる本は、仮蓋の種類ばかりで 分かりません。教えて下さい!!歯根に病巣があるから。。。と思ったんですが それは処置で取ってるやろ。と言われました。なぜ??? |
イラスト |
|
返事 ・ 変更 ・ 削除 | |
No.158 |
2001.7.21 19:22 |
名前 |
JUN |
メールアドレス |
rui-ryu@s4.kcn-tv.ne.jp |
タイトル |
Re: 恥ずかしいけど教えてください。 |
本文 |
私はまだ一つのところしか就職した事ないので、大きいことは言えませんが 私も「もう やめてやるー」と何度も思いました。今回も(産休中)止めて 就職先を探そうと 思っていたのですが、就職先なかったらどうしよう… っと不安で 止めることができませんでした。 私の友人は働き始めて 院長の最初の約束と違ったり、子供が病気でも 休めなかったりで 思いっきって止めて 別のところを探したそうです。 そしたら 前のところに比べると 働きやすく、今はかえてよかった!って 言ってましたよ。精神的にも体力的にもきつい思いしてらっしゃるなら 思い切って他の所探してみては どうですか? 今よりは 良くなるかもし れませんよ! 年齢も 気にしていらっしゃいますが 「みーちゃん」さんみたいに 初心 を忘れず 頑張ろうとおもっていらっしゃるなら きっと受け入れてもらえると 思います。衛生士 一人というのもかなりきついですよね。 一人で悩まず 頑張ってくださいね! |
イラスト |
|
返事 ・ 変更 ・ 削除 | |
No.157 |
2001.7.20 23:40 |
名前 |
ミーチャン |
メールアドレス |
yosidada@gray.plala.or.jp |
タイトル |
恥ずかしいけど教えてください。 |
本文 |
前のメールの続きになるかもしれないのですが 他の皆さんは何を基準に現在の仕事場を選んでいるのですか? こんなこと本当は他人に聞くことではないけれど本当に本当に わからなくて自信がないのでよければ教えてください。 |
イラスト |
|
返事 ・ 変更 ・ 削除 | |
No.156 |
2001.7.20 11:24 |
名前 |
JUN |
メールアドレス |
rui-ryu@s4.kcn-tv.ne.jp |
タイトル |
Re: 今、歯科衛生士専門学校の学生です! |
本文 |
今 一年生だったら 今から実習などもあり 大変になりますね! 感染のことなんですが 今うちの歯科医院では C型肝炎が多く 実際かかってる方の中にはあまり自分の病気に対してあまり知識がなく自己申告されない方もいます。 薬などをだして 初めて「肝臓の薬を飲んでいるのですが・・・」とか言われて『ドキッ』とすることもよくあります。予診表を書いてもらっても肝臓病とも書かず,『他に病院かかってませんか?』 と聞くと 「なーん 肝臓がチョッとね」とか笑っていわれて『病名わかりますか?』と聞くと「たいしたことない、肝炎よ」とか言われます。 本当に自分が気をつけないと 誰から移るかも わかりません。 いくら グローブをしていても 注射針などはあぶないですからね。聞いた話によると、先生がたの中には未だに 注射針やカートリッジを使い回ししてる先生もいるそうですよ。 今まで見たり聞いたりして 思ったんですが先生方って 結構 不用心なかた多いと思います。 感染者の血液でもわかってて、平気で触ったりしてます。 (うちの院長もその中の一人です。)その汚れた手で器具やその辺の物を触ったりしてその汚れを消毒するのは 私たちです。仕事している上で危険はいっぱいです。こんな事いうと 不安になられるかもしれませんが、 ほんとに 何年働いても 感染のことは不安でいっぱいです。今からいろんな悩みが出てくると思いますが、がんばって乗り越えてくださいね! |
イラスト |
|
返事 ・ 変更 ・ 削除 | |
No.155 |
2001.7.20 09:14 |
名前 |
ミーチャン |
メールアドレス |
yosidada@gray.plala.or.jp |
タイトル |
私って根性なし? |
本文 |
初めまして。はじめてめーるします。衛生士の免許を持って10年以上たちます。 暫く仕事を離れていたので7,8年ぶりに現場復帰しました。一人暮らしということもあり 仕事をすぐにやめることができません。でも面接時の勤務条件と本採用後の条件が違いすぎるんです。 開業して1年目ということもあり私としてはゆっくり仕事を思い出せるかなと思い安心 していました。ただ衛生士は私ひとりです。週に三日は朝9時半から夜九時まで 仕事をしています。先生の奥さんが受付の仕事はしているのですが好きな時間に来て適当な時間に帰ります。 奥さんのいないときは当然のように私が受付の仕事をしています。その合間にも「印象!」とか 「スケーリング」と声をかけられ衛生士の仕事もしています。採用時に決められていた 木曜日の休日も先生の‘勉強会’の都合で他の日にずれてしまいます。(もちろん診療時間も変更しています) アルバイトの女の子もいるのですが毎週の時間が決まっているわけでわなく‘来てほしい日’に 仕事をたのんでいます。先日あまりの具合の悪さに休ませてほしいと連絡をしました。 でもその電話の10分後に奥さんから電話があり今日はアルバイトの子が 休みなので夕方からでもいいから出てくださいと言われしかたなくでました。 せっかく落ち着いて仕事ができると思ったのに・・・ いい歯医者が必ずしもいい経営者じゃないのはわかっているのですがせめてもう一人衛生士を入れて! (面接の時にはもう一人入れるから・・・と言う言葉を信じた私があまかった;;;) 私の好きなブラッシング指導にしても「00さんのやりたいようにやっていいよ。でもペングリップと スクラビング法は絶対に変えないでね」とくぎをさされてしまいます。 頭痛が2週間以上も治りません。仕事場を変えたくても35歳ということもあり自信がありません。 (他の歯医者もこんなだったら・・・という意味ですが) こんなことで悩んでいるのは私だけ? |
イラスト |
|
返事 ・ 変更 ・ 削除 | |
No.154 |
2001.7.19 23:07 |
名前 |
TOMOKO |
メールアドレス |
t@u.email.ne.jp |
タイトル |
Re: 学生です。 |
本文 |
>今知りたいことはどんな科がお薦めなのかということと >感染の危険性についてしりたいです。 矯正専門医だからといって麻酔針をまったく扱わないという確証はありません。 実際に簡単な抜歯なら自分でやってしまう矯正専門医も多くいらっしゃるからです。 歯科従事者で感染が怖くない方なんて一人もいません。 ただあまりにも日常の観血処置に慣れてしまい危機感が薄れている方はいらっしゃいます。 もしあなたがこれからも歯科衛生士の道を歩み続けたら、きっと「感染したらどうしよう」が「感染しないためには、どうしたらいいのだろう」にかわっていくと思います。 あなたは今学生ですが2年後はプロなんですもの! 蛇足:どうしても心配なら危険性の伴う器具は直接触らなければいいと思います。 歯科医師に失笑されるかもしれませんが、抜髄した後のファイル類はユーティリティプライヤーなどで受け渡し、 注射針や替え刃メスなど危険性の高いものは専用のチップを使い等徹底して自分の身を守る方法はあります。 自分の手元に絶対の狂いがないと思う方なんて皆無だと思います。書きながら自分を見直すいい機会になりました。 質問ありがとうございました・・・私もいつのまにか慣れてしまっていたみたいです。 |
イラスト |
|
返事 ・ 変更 ・ 削除 | |
No.152 |
2001.7.19 22:39 |
名前 |
TOMOKO |
メールアドレス |
t@u.email.ne.jp |
タイトル |
Re: 2回目のおばさんの愚痴 |
本文 |
〉ところで、最近11時〜3時位の患者さんが少なくなってきて先生から 〉「君らも何かいい案考えて!」と、只今考え中。 11時〜3時位というと歯科医院の場所によると思います。 住宅街なら中年の女性を配慮して「話をよく聞いてくれるスタッフ」を 心がけるというのはいかがでしょうか?審美性なども意識してプロフィー や患者さんのニーズに応じたブラッシング指導も有効だと思います。 もしビジネス街でしたら忙しいサラリーマンを対象と考え、 つねに治療計画を患者さんと話合い、無理なく通院してもらう事を前提とできるような 歯科医院のイメージを作りあげるといいと思います。 私たちはともすれば「その人の人生」より「その人の口腔内」だけに重点を置きがちです。(私だけ?) 一家をささえる男性にとって、いくら必要な治療とは言えその方にとってオーバートリートメントにならないような配慮もスタッフ自らが考えないといけないと思います。 歯科医師がそこまで配慮するのは大変ですものね。 |
イラスト |
|
返事 ・ 変更 ・ 削除 |
t@u.email.ne.jp | 管理 |