親しらずについて

抜かなければいけない親しらず(第3大臼歯)とは?

患者さんからの質問で「親しらずがあるのですが、抜いたほうがいいですか?」と聞かれる事があります。
親しらずと言っても立派な大臼歯なので普通にはえている分には、抜く必要性はありません。
ただし親しらずは、位置的に管理が難しいために一度虫歯になると治療が困難な上、 せっかく行った治療もその後の環境の悪さから再び重篤な虫歯になるケースも少なくありません。
そのため患者さんの負担を考慮した結果虫歯の治療をするより、抜歯になる事の方が多いのかもしれません。
また完全にはえていないのに、部分的に口腔内にさらされていると(完全に埋伏していても手前の第2大臼歯を介して交通している事もあります。) 自浄作用が働きにくくなり、周りの歯茎が炎症を起こし腫れることもあります。
そのため手前の大事な大臼歯への影響を考えて埋まったままの状態で親しらずを抜くこともあります。
特に歯がはえるスペースがない場合は、 遅かれ早かれ周りに悪い影響を与えたり、手前の歯の環境を悪くする可能性が高いので 症状がなくても抜歯をした方がいい場合もあります。
だからと言って諦めてはいけません!
たとえ退化傾向にあっていらない歯であっても持ち主が(?) 見捨ててしまうのは可哀相です。(??)
歯科医師から抜歯の宣告を受けるまで大事に管理していきましょう。
場合によっては、今はいらない歯でも将来的に有効利用できる日がくるかもしれません。
(手前の歯が抜歯になった時、ブリッジや入歯のための土台にしたり、 抜いて手前に移植したりすることもあります。)

親しらずの磨き方(最後臼歯の磨き方)

もともと親しらずが無い方もいらっしゃいますが、
親しらずに限らず一番奥の歯は、磨くのが大変難しくコツがいります。
上顎は特に嘔吐反射が強いので大きく動かさないように注意しましょう。
鼻呼吸をしながら無駄な動きをしないように磨いていると大抵は慣れて反射が弱まってきます。

また一番奥の面の場合、縦に歯ブラシを当てれれば磨くのが随分楽なのですが、
普通の方のお口の中では、頬がじゃまして物理的に無理なので

なるべく口を横に開くようにして歯列に対してできるだけ垂直に当てるようにします。 またこの場合、表側からと裏側からの両方から歯ブラシを入れないと磨き残しがでてきます。

そこで磨き残しを簡単になくすためには、専用の補助清掃道具が必要になります。
ところが補助清掃用具の使用は、毎日のブラッシングが頻雑になるため
せっかく購入しても結局使っていないという話は良くお聞きします。
そのため重度の歯周病以外は、あまりお勧めしないようにしているのですが、
少しでも自分で手をかけると単に買った物を使用するのと違って
毎日の歯磨き習慣に定着しやすいようです。


例えば余計な歯ブラシの毛の部分をカッターの類でそぎ落としたり、ペンチで抜いたりして
作成した小さい歯ブラシは、奥歯の奥の面や、裏側はもちろん下顎の前歯の裏側を磨く時などにも効果があります。
(もちろん作らなくても専用のタイプも市販されています。)

歯ブラシで細かい所を磨く時には、ブラシの毛先の角を利用します。
歯と歯茎にきちんと歯ブラシを当てて溝をなぞる様にして歯ブラシを細かく動かします。
この磨き方の場合は、できるだけお口を大きく開けて、ある程度歯ブラシを起こして角度を付けて磨きます。

その他フロスや細く折ったガーゼを一番奥歯に引っかけて手前に引くように動かすという技もあります。


Back INDEX Next